Showing posts with label 日本語. Show all posts
Showing posts with label 日本語. Show all posts

4/29/2013

日本人が使う「外国人/外人」という言葉について。


日本人の面白い所。「外国人 (/外人) 」という言葉が単に「日本国内において日本人じゃない人」という意味だけでなく広い意味で、彼ら或は自分らがどこにいても「西洋人 (或は白人/黒人) 」を指す意味合いで使う人が多いという事。例えば「 (自分らが海外にいると) 外国人に俺たちはアジア人同士見分けがつくのかとよく聞かれる」と言うような事があったり。いやいや、海外 (日本国外) ではどこに行っても俺らが「外国人」だろうと。だからそういう場合は「現地人に〜」となるわけでしょ。

あともう一つあったのは今日父がテレビ見てて、なに人かは分からなかったけど白人系の人がステーキを食べてたのよ。そしたら父が「外国人なのにフォークとナイフの使い方が下手だな」って言ったのよ。確かに下手だったけど、「外国人」だからフォークとナイフの使い方が上手いとは限らないじゃん。「"外国人"だから」ってさ。俺たち日本人からしてみれば、少なくとも俺らが日本にいる場合の視点では中国人とかの他のアジア人 (どんなに見た目では日本人と見分けがつかなくても) だって「外国人」なわけで、別に中国人がフォークとナイフを使うのが上手いっていうイメージはないし。でもまぁ俺の父が言いたかった事は全然分かるよ。そのステーキ食べてた人は白人で西洋人っぽかった。アメリカ人かもしれないし、ヨーロッパの人かも知れない (ブラジルとか南アフリカ出身の"白人"かも知れないけど) 。西洋人は少なくとも日本人よりステーキ食ってそうなイメージあるし、ステーキじゃないにしろ食べる時に主に使うのは俺らみたいに箸じゃなくてフォークとかスプーンとかナイフだろうし。

ま、でも「外国人」って言葉はその言葉の本来の意味以外での使い方を考えると便利な言葉であるのは確かだよね。日本人以外をみんな、彼ら/自分らがどこにいようが「外国人」って呼んじゃえばいいんだもん。日本人と見た目では全く区別がつかないような他のアジア人も本来の言葉の定義としては「外国人」ではあるけれど、多くの日本人は見た目が明らかに俺たちアジア人とは違う白人や黒人を特に「外国人」と呼ぶ事が多い。彼らの出身国なんて大抵の場合見た目だけじゃ分からないから、誰でもかんでもそういう見た目が明らかに日本人じゃない (国籍じゃなくて民族的に) 人を「外国人」って一括して呼んじゃう方が手っ取り早い場面もあるもん。

また別の話として、「外国人の彼氏彼女が欲しい/外国人と結婚したい」とか言う日本人もいるけど、そういう人って例えば中国人とか韓国人、インドネシア人だとかカンボジア人 (ここで挙げたのは単なる例として) とかだったり、大抵はそういう他のアジア人や東南アジア人は指してないでしょ?要するに白人 (或は黒人も) だとかの「西洋人」と結婚したいって訳でしょ。でもそういった「西洋人」でも、例えばイギリス生まれイギリス育ちのアジア系のイギリス人は指してない (必ずしもではないけどね) 。そういう人は、広く「海外」や「外国人」に憧れを持ってるのは良いけど、チンプンカンプンな事言ってるなとも思うのよ。そういう「外国人と結婚したい」とか「〜人と結婚したい」なんて言ってる人は〜人かが問題なんじゃなくて見た目が問題なんだろうと。最初から「白人様 (或は黒人様) と結婚したい」って言えば良いんだよ。笑 でもそんな人種主義的な事は言えないから、「外国人と結婚したい」とか「白人と結婚したい」ではなく、例えば「アメリカ人と結婚したい」って言うんだろうけど、勿論そういう特定の「〜人と」って言う人はその人の国籍も大事なんだろうけど、例えばアメリカにはアジア系のアメリカ人だっている、アフリカ系のアメリカ人だっている、「アメリカ人と結婚したい」人は国籍は全くのアメリカ人、アメリカ人以外の何物でもない人で、例えば中国からの移民二世とかでも良いのかと。良いか悪いかって意味じゃなくて、そういう人の事も思い浮かべて「アメリカ人と...」って言ってるのかな?と。違うでしょう。あ、でも例えば「アメリカ人と結婚したい」って言う人の中には本当にアメリカ人なら何系でも良くて、「その人と結婚すれば自分もアメリカの国籍/永住権が手に入るからそれで良い」って人もいるとは思うよ。日系アメリカ人とかでも良いって人とか。

Kouhei - April 29th 2013 10:33 pm

2/03/2013

「俳優」と「女優」


男女平等とかいう話を持ってくる訳じゃないんだけど、男性の俳優は一般的に「男優」とは呼ばずに単に「俳優」と呼ぶのに対して、女性の俳優は「女優」って言うじゃん。それってなんか俺は嫌なんだよね。「女優」という言葉は差別だとは思わないけど、不必要な区別だと思うのね。役の性別によって「女優」と分けるのは当たり前だし必要な事だけど、それなら男性俳優も「男優」と呼ぶべきだと思うの。どっちも演技をするのを仕事にしている人たち、つまり性別にに関わらずどちらもプロなんだし、そもそも「俳優」という言葉には特にどっちの性別を表す意味はないでしょう。(「女優」という言葉は女性の俳優を表す言葉(もちろん)として一般的に使われてるけど、「男優」って言葉は一般的には「主演男優賞」とかで「男優」だけではあんまり、対義語の「女優」ほどは使われてないと思う。「AV男優」くらいしか。これは「AV俳優」とも言うのかな。まぁAVに関しては俳優が男性か女性かは大きな違いだしね。)だから俺は個人的には「男性俳優」と「女性俳優」と言いたい。そして世間でもそうなって欲しい。今「女優」と言われその肩書きを自分でもそう名乗ってる人にも、「自分は俳優」だと言うようになって欲しい。

あと面白い事に、英語でも "actor" と "actress" ってなって、男性の俳優か女性の俳優か違うんだよね。日本語でも言ういわゆる「俳優 (男性)」が "actor" で "actress" が「女優」。

「〜する人」って英語では "~er" とかになるじゃん。例えば "player" とか "singer." この言葉には "playess" とかみたく女性形は無いわけよ。英語では他にもいくつか、指すものは同じでも男性形と女性形がある「〜する人」"~o/er" みたいな言葉があるかと思うけど、少なくとも俳優に関しては日本語と共通してて面白いと思う。

英語は様々な言語が元になって出来た言語だから、言葉とか表現の由来になってる言語もそれぞれ様々なのね。だから、少なくとも現代の英語には男性形、女性形は無いけれど、現代の英語でも他の言語或はまだ英語という言語が出来て間もない頃のものが元になったであろう言葉で、指すものは同じものであってもその性別によって使い分けられてる言葉があるのね。例えば "prince (男の王)" と "princess (女の王)"、"hero (男の主人公)" と "heroine (女の主人公)" のように。

ラテン系の言葉、例えばフランス語とかスペイン語では名詞の語尾が、スペイン語を例にすると "~o" だったら男性名詞とか "~a" だったら女性名詞とかあるのね。例えばスペイン語では同じ「子供」って言葉でも男の子なら "niño" で、女の子なら "niña" というように。だから、語源はどの言語であれ英語では「〜する人」という意味になる "~er" や "~or" で終わる名詞は性別によって "or" や "er" の部分が変わるのかなとも思ったんだけど、"actor" 以外で "~or" と終わる名詞を見てみると、例えば「訪問者」という意味の "visitor" はそれが男性であっても女性であっても同じ。"~or" で終わる名詞以外の話をすると、「話者」という意味の "speaker" は男女関係なく一緒、「聞き手」という意味の "listener" も男女関係なく一緒。だから "actor" の "or" が「男性」を表す物ではないんじゃないかなと思ったの。でも "actress" の "ress" は明らかに女性形を表すものだよね。"princess" にもあるように。

My main post is the one in Japanese, not this in English since I was talking about how the term "俳優" is used in Japanese, which is usually used only for male actors. For female actors, a specific term "女優" is used. My argument is that since "俳優" itself does not literally have anything to do with the actors' sex, it's used for mostly only male actors in Japanese. Still though, if you want to specify that the actor's sex is male, you can use "男優," which is literally the opposite term of "女優." So, translation is the below. Keep in mind that I was taking about how "俳優," a Japanese word is used in Japanese, not "actor/actress" in English, although I mentioned "actor" and "actress" and other masculine/feminine nouns as a comparison to the Japanese terms.

I don't mean to bring this topic into such a thing as the equality of men and women, but I personally don't like it that "actor" is used mostly only for men.  That is, the term "actor" itself alone does not necessarily mean it's male, but in practice "actor" is used for pretty much male actors, no? (If that's not true, it's my lack of knowledge in English. You don't have to continue reading from here. lol It's only how I'm passionately talking about how female actors should be called just "actors" the same as male actors.) "Actress" being used for female actors is understandable because it's specifically for female actors just like "heroine" means "female hero," if you get what I'm saying. HOWEVER, what I mean is, I'd like to call male actors "male actors" and female actors "female actors," not "actors (male)" and "actress (female)" respectively by their sexes. All what I am saying is based on my idea that their job - acting as professionals - is a respectable job whether they are male or female. If somebody whose job is acting is female, it's still a professional job (if she's doing it as a professional). I can act, too, but I am not an actor because I am not a professional, after all. As for the roles that actors (male or female) play, it's necessary and reasonable that they separate male actors and female actors from each other by calling specifically female actors "actress" though. But still, unless the term "actor" literally means "female actor" by itself, it doesn't make sense calling actors that play female roles "actress" and calling those who play male actors "actors" because "actors" in English, unlike "男優" in Japanese, does not literally mean specifically "male actors," does it? In my understanding, when comparing Japanese and English, "actor" is like "俳優," which literally does not specify the actor's sex, "男優" specifically means "male actors" and "女優" specifically means "female actors."



The rest of what I wrote in Japanese, it feels too troublesome and complicated to write in English since I wrote what I was talking about in Japanese comparing English terms and other Latin origin languages. Don't comment on that part assuming what I wrote unless you understand what I wrote in Japanese well enough.

WebRep
currentVote
noRating
noWeight

1/28/2013

ミネラルウォーター


ミネラルウォーターってあるけど普通の水と何が違うかみんな分かってる?何が違うか知ってたからって別にすごい訳ではないけど、知らない人もいそうだなって思って。「ミネラル」って付くから文字通り「鉱物」が入ってるだけなんだよね。「ミネラル」って「栄養」だと思ってる人もいそうな気がするけど。だからミネラルウォーターは普通の水道水とかの水と比べると栄養があると思ってる人もいると思うんだけど、英語でミネラルは"mineral"で単に「鉱物」って意味で"mine"の形容詞形。あと"mine"は動詞では「掘削」するって意味もある。パソコンで「マインスイーパー」とかいうのやった事ある人いる?俺が子供の頃はやってた。これは英語の"mine"って言葉には「地雷」って意味もあるからなんだけどね。「地雷」を「掘り当てる」の両方に"mine"が掛かってるのかな。

まぁ「栄養」の定義によってはミネラルも栄養になるんだろうけど、鉱物ってのは簡単に言うと石だよね。カルシウムとかマグネシウムとかみたいな固形物(鉱物)として存在してるもの。石炭もミネラル(少なくとも英語では coal は mineral)だから、「ミネラルウォーター」のあくまで定義としては石炭を砕いたりして混ぜた水もミネラルウォーターになるよね。飲めたもんじゃないと思うけど。あとは極端な話だけどそこら辺に落ちてる石ころを拾って砕いて水に混ぜてもミネラルウォーター。

で、軟水だとか硬水だとか言うけど、それは文字通り水が硬いか軟らかいか。触ってプニプニしてるかカチカチかとか、そこまでじゃないけど、含んでるミネラル(鉱物)の量が高い程「硬い」と表される。これは当たり前だよね。見たり触ったりして分かる程の硬さ/軟らかさの違いはないけど、純粋な水と比べたら他の物質が入ってた方が硬いじゃん...?日本の水道水を飲み慣れてる人はあんまり硬度が高いミネラルウォーターを飲むとお腹を下すとか言われるけど、そりゃねぇ、変な話水の中に石が含まれてるんだから。洗って汚くない石でもペロペロ舐めたり砕いたのを食べたらきっとお腹壊すでしょ。それと一緒。そうだよ、うん。

そもそもミネラルウォーターがどうしてミネラルを含んでるのか何ていうのは山に降った雨水とかが地中を通ってその過程で地中の鉱物を含んでるって事でしょ。だから、意図的にそういう鉱物を水に混ぜてもミネラルウォーターになるよね。「さぁみんなも明日から作ろうミネラルウォーター!」なんて。笑

まぁそれは冗談として、日本の水道水は主に川の水が源になってると思うんだけど、川の水も元を辿れば山から来た水だからミネラルを含んでるんじゃないかな。それを言ったら海の水もそうか。ま、でも日本でも一部の地域、若しくは国によっては山の地下水で水道水を供給してる所もあるだろうから、ミネラルが濾過されて除去とかされてない限りは水道水でもミネラルウォーターだよね。ミネラルウォーター好きの人はそういう所に住めば?笑 水道水の料金でミネラルウォーターが飲み放題だよ。

WebRep
currentVote
noRating
noWeight

1/08/2013

「韓国語」なんて無い、「朝鮮語」だ!


北朝鮮で話されてる言葉(いくつかある場合は「一般的に」という意味で捉えて)と韓国で話されてる言葉(これも上と同じく)は違うの?一緒なの?凄く似てるけど細かい所は違うとか?

例えばイギリスとアメリカの英語みたいな。文法は(ほぼ)一緒だけど単語とか言い回しとかが違うのがけっこうあるみたいな。それともポルトガル語とスペイン語みたいな、言語的には似てるけどやっぱり言語としては違うし、単語や表現も違うけど、お互い言ってる事は何となく分かるとか?

もし北朝鮮で話されてる言葉と韓国で話されてる言葉が一緒なんだとしたらね、「一緒だとしたら」だよ、「韓国語」って言うのはおかしいんじゃないかと。北朝鮮の人たちが話してる言葉を「北朝鮮語」って言わないでしょ?今の北朝鮮と韓国は「国家」としては南北に分断された朝鮮な訳だし、民族的にも「朝鮮民族」なわけであるから、そういう事を踏まえると北でも南でも話してるのは「朝鮮語」じゃないか?って思ったの。その言語が一緒ならって話だけど。

英語は、日本語の「英語」って言う言い方からも分かるように文字通り「英」の語、即ちイギリスの言葉って事じゃん。英語では「英語」は "English" だから、正確には 「イギリス」じゃなくて「イングランド」が "English" って言葉の語源("Englandの"という意味の"English"から)のはずだけど。

そして英語は主要な国としてはアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド(あとアイルランドとか香港とかフィリピンとか、調べてみたらいっぱいあった http://english-columns.weblio.jp/?p=183)でも公用語として話されてるけど、全部イギリスの移民や植民地支配などの影響を受けた国でしょ。だからそこで話してる言葉を「"英"語 (English)」とするのは合理的。英語は元々イギリス(少なくとも国として確立された後の話)の言語だし、イギリスで話されてる言葉が「オリジナル」とすると、例えイギリス以外の場所で話されてる「英語」がイギリスの英語とは違っても、それらを「"英"語 (English)」と呼ぶ事におかしな点は無い。個人的にはアメリカで話されてる英語はEnglishじゃなくてAmerican, 日本語では「英語」じゃなくて「アメリカ語」にすればいいのにって思うけど。

それに比べ「韓国語」は、現北朝鮮と韓国がまだ朝鮮って国だった頃から話されているはずだけど、少なくとも日本語では「"韓国"語」となっている。「朝鮮」の時代から南北に分かれて言語が変わったの?まぁこう書いたように論理的にも実質的にも「韓国語」は「韓国語」ではなくて「朝鮮語」になるべきなんだけど、その呼称が今から変わりはしないよね。俺も「韓国語勉強してます」とかいう人に対してわざわざ「朝鮮語でしょ?"韓国語"なんて物はないよ」とは言わないもん。笑

ま、英語だと北だろうが南だろうが、彼らの言葉は "Korean" って言うんだろうけど。一般的には「北朝鮮」は "North Korea" で「韓国」は "South Korea." まぁ正式名称は日本語で「北朝鮮民主主義人民共和国」なのと同じく英語では "The Democratic People's Republic of Korea" そして「大韓民国」は "The Republic of Korea" になるけど。一般的な方の "North Korea" と "South Korea" を見比べると、"Korea" の部分が共通してる。これを元が「朝鮮」って国だった事を考えたら日本語では「北朝鮮」と「南朝鮮」になるのが妥当。「韓」というのを残すなら、「北韓国」と「南韓国」にするのが妥当だと俺は思う。まぁ英語に合わせる事はないけど。

ま、南スーダンって国がスーダンから分裂して誕生したように、元の国の名称に「北」とか「南」だとかが付くんだね。スーダンから分裂したから「南スーダン」なんだよ。韓国の知り合いから聞いた話では朝鮮語では「北朝鮮」は韓国の人からすれば「北"韓国"」みたいな言い方をして、「韓国」は北朝鮮の人は「南"朝鮮"」みたいな言い方をするらしい。もしくは、どっちの国も自分の国を中心として、北朝鮮にとっては自国は「韓国」で、所謂普通に言う「韓国」が「南韓国」で、韓国からすると自国が「韓国」で北朝鮮が「北韓国」だったかも。「北韓国&韓国、朝鮮&南朝鮮」だったか「韓国&南韓国、北韓国&韓国」だったか忘れた。

まぁどっちも「あっちがこっちの国(元の国)から分裂したんだから、あっちが北/南+"こっちの国の名称"になるべきだろ」って感じなんだろう。

WebRep
currentVote
noRating
noWeight