Showing posts with label 世界. Show all posts
Showing posts with label 世界. Show all posts

4/08/2013

本当の「グローバル化」とは何か。

これは全くその通りだと思う。TOEICなんかの点数を何かの基準(例えば採用や配属、また広い意味で英語力の)にしちゃってるのがちょっと違う。英検や何かも然りだけど。

確かにTOEICみたいに誰でも受けられ、広く行われているテストを基準にするのはある程度客観的に英語力を計れると思う。英語力が大事になってくる仕事とかではやっぱり英語力を計らなきゃいけないわけだし。でもこの記事でも書いてある様に「TOIECの点数=英語力」じゃないんだよね。TOIECの点数なんて持ってなくても (単純に受けた事なくて) 英語力は高い人いるし、もちろんその逆でTOIECの点数は高いけど実際は使えない人 (特にListeningとReadingだけのテストの高得点者) だってごまんといるでしょ。ほとんどの場合英語を"実際に使う"場面で必要なのは会話力だと思う (メール等のみのやりとり以外は) し、例えリスニングの点数が高くて (そして実際に聞き取りの能力は高くても) 相手の言っている事が理解出来たとしても、自分の言いたい事を伝えられなきゃ意味がない。ListeningもReadingも受け側重視のコミュニケーション能力だし。

TOEICのテストにも色々種類があって、SpeakingとWriting能力も計れるのもあるからそういうのも受ければある程度「まともな」信頼性がある本当の英語力を計れるんじゃないかな。

で、もう一つ思うのは、「英語を喋れる=グローバル化」ではないという事。もちろん言語という意味では英語が最もグローバルな言語でしょう。使用されている国/地域の数、そして人口を考えると。英語が世界で、少なくとも現時点で、最もグローバルな言語というのは疑いのない事実。

でも俺が言ってるのは「グローバル化」とは何かという事よ。本当の意味での「グローバル化」は国際的 (グローバル) な考え方や理解力、客観性や価値観を身に付け、国際的な場面でそれらを活かす事だと思うんだよね。相手を理解する時、そして自分の考えを相手に伝える時に。

もちろん英語力を身につけて英語を使えるようになって、世界中のより多くの人とコミュニケーションが出来るようになるというのはグローバル化でもあると思うけど、それはグローバル化のほんの一部であり一歩でしかない。英語でコミュニケーションが出来る事が目標なら、それが企業とかでの事なら通訳使ったっていいじゃん。「社内の公用語を英語=グローバルな企業」とかそんな短絡的な考え、バカげてるにも程がある。

本当の意味でグローバルな人材、世界で通用する人材というのは世界の多種多様な民族や文化による異なった考え方を理解出来て、それに対応出来る人の事。宗教や歴史、その土地での常識とか。日本語がペラペラの外国人でも例えば敬語が使えない、日本でのマナー/モラルを知らないとかだと日本社会では受け入れられないでしょ。それと一緒。英語力が高いからってグローバルという訳では必ずしも全くない。

グローバル化をしたいならよっぽど世界の歴史や宗教や民族学でも学んだ方が良いよ。特に宗教は大きいね。面白いし。特に日本は多くの他の国に比べると宗教に寛容というか無関心な部分が大きいから、宗教問題とか無関心/初な日本人は多いと思うし。でもどっかの国でビジネスをするとなった時、宗教に関する考え方やその国の人達の行動が関わってくる事もあると思う。

そして最後に、本当にグローバルな場面で大事なのは自分の意見を相手に伝えられる事。英語でとかそういう前に、自分の意見を「発信できる」事が必要。だからいくら英語だろうが何語だろうがペラペラでも、人と喋るのが苦手、自分の意見を言うのが苦手って人は不利になる。英語なんてカタコトでもベラベラどんどん喋る方がよっぽど強い。

はい。まとめると「グローバル化」をする上で本当に大事なのは高い英語力 (だけ) でなく、国際的な場面 (様々な国の人が交わる場) でそれぞれの国の人 (或は個人) の異なった価値観や考え方を理解し尊重し、それに適応した仕方で自分の意見を発信したり相手に合わせた意見を言ったり出来るという事。決して「英語力が高い=グローバル」というわけじゃありません。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130408-00000500-biz_san-nb&p=2


Kouhei - April 8th 2013 12:39 PM

2/14/2013

人種主義者、人種差別者に接する機会


日本にいると他の国の文化にその国の人を通して触れたりとかってのはアメリカとかみたいな多文化/多民族国家に住んでるのと比べると少ないと思う。でも今はネットも普及してるから、他の国の人と交流したり他国の文化に触れるっていうのは出来る。そこで思うのが、日本にいて日本語だけしか使えなく生きているより、たとえ日本にいるというのは変わらなくても世界的に使われている言語、例えば英語を使えるだけでもより"広い世界"を知れる。先に書いたようにアメリカみたいな多文化多民族の国に住んだり、世界の色んな国を旅行するなら尚更そう。上で言う"広い世界"ってのは色々な意味に取れるけど、今俺がとりわけ意味するのは人種差別。

日本に住んでる日本人だったら日本人だとかアジア人だとかいう事で差別されるなんて事はほぼないでしょ?されるとしても外国人から。もしくは国内の一部で未だにある民族差別とか部落差別とか。

それでもインターネットで他の国の人と接するとやっぱり日本人だとかアジア人を差別する人、それに限った事じゃなく人種差別をする人はいるんだなって思う。インターネットと言っても広いけど、例えばYouTubeには色んな動画がアップされてる。一部の過激な思想を持った人たちがアップしてる人種差別を助長したり、ある民族や文化が他のものよりも優れている/劣っているかのように表した動画には人種差別者や人種主義者が寄って来る。人種差別とか関係無さそうな動画にも人種差別的なコメントが書かれている事もある。そういうコメントは必ずしも英語で書かれている訳じゃないけど、英語で書かれているものは読めるから悲しくなる時も腹立たしく思う時もある。

俺に対しての直接的な差別の例を取ると、俺は日本に住んでいて相手は海外に住んでいても、インターネットを通して差別(と言うよりも民族にこじつけた単なる中傷)を受ける事がよくある。広島や長崎の原爆の事だったり、3/11の原発事故の事だったり、慰安婦の事だったりそりゃあ色々。きっと「インターネット」と一口で言っても俺が使ってるのはFBとかニュース読んだりメール送受信したりってだけじゃなくてYouTubeも使ってるしチャンネルも持ってて色んな動画も上げてるからそういう機会が多いだけなんだろうけど。積極的に他国の人と触れる様な事をしてると、望んでいない心ない事を言う人を目にする場面、直接接する機会ってのは増えてくるよ。

まぁこういう事を通して人種差別とか人種主義者の思想とか言動にはちょっとは耐性が出来てると思うから、悪い事ばかりではないけどね。いきなり海外に行って人種差別を受けたりしてショックを受けるって人がいるのも分かる。ある種のカルチャーショックだよね。人種差別なんてのは日本人で日本に住んでいる限り殆ど経験する事は無いだろうし。海外に住んだ事があるわけでも旅行をよくするわけでもない俺が言うのも立場が違うかも知れないけど、色んな意味で日本は平和だよ。他国とでも国内ででも武力の衝突なんて無いし(最近は露中韓との緊張が高まってるけど)、国内の異なる民族同士での文化的な衝突や争いなんてのも殆どない。アメリカとかの多文化多民族国家に比べたらって意味で。アメリカばっかじゃなくてもアフリカ諸国、アラブ諸国でもあるけど。




ちなみに俺の中では「人種差別(者)」と「人種主義(者)」は意味を分けて使ってる。前者は差別なだけ。宗教だったりで「〜人だから」とかいう理由で差別をする事もある。例えばキリスト教徒で白人のアメリカ人はイスラム教のアラブ国家ではきっとあまり受け入れられないでしょ。そして後者はある人種(民族)が他より優っている、劣っているという思想。例えばナチスが掲げていた様なアーリア人至上主義とか「ユダヤ人は劣等な民族」とかいう思想は人種主義的思想。その人種主義的思想の下に行われていたのが人種差別。例えば他には、A国とB国が昔戦争をして、B国の人がA国に昔された事を未だに恨んでいて、その憎しみを理由にA国の人を差別するのは単なる人種差別。そういう民族的な背景とか個人的な経験が必ずしも根拠になくても、ある人種(民族)を他より劣っているとか自分の民族は他より優っていると思うのが人種主義。と、少なくとも俺は区別してる。